オフェブ®(ニンテダニブ)を投与されたIPF患者では、呼吸機能が改善する、または低下しない患者の割合が、プラセボ投与の約2倍であった1
- サブグループ解析によって、有害事象の管理のために用量調節が必要であった患者で、疾患進行を遅らせるオフェブ®の長期有効性が96週間にわたり維持されることが示されました2
- 大多数の患者(90%)で心血管(CV)リスクがみられる集団での追加の併合解析で、重大な心血管有害事象(MACE)の発現割合は、オフェブ®が投与された患者とプラセボが投与された患者でともに低く、同程度であったことが示されました3
報道関係者向け情報
このホームページでは、国内の報道関係者の方々を対象に、ベーリンガーインゲルハイムジャパングループ各社の情報ならびに関連情報をご提供しています。一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
当プレスリリースについて
この資料は、ドイツのベーリンガーインゲルハイム(Boehringer Ingelheim GmbH)が5月24日に発表したプレスリリースを日本語に翻訳したものです。なお、日本の法規制などの観点から一部、削除、改変または追記している部分があります。この資料の内容および解釈についてはオリジナルが優先することをご了承ください。
2017年5月24日 ドイツ/インゲルハイム
ベーリンガーインゲルハイムは、米国胸部学会の2017年度年次会議(ATS 2017)で、特発性肺線維症(IPF)患者でのオフェブ®(ニンテダニブ)の使用時の新たな解析結果を発表しました。今回の発表の要約は、オフェブ®の既存の有効性と安全性に関するデータを裏付け、IPF患者の呼吸機能に対する有効性について追加的な知見を示すものでした。
第3相INPULSIS®試験の2試験の併合データで、52週間の努力性肺活量(FVC)を比較したところ、オフェブ®が投与された患者では、呼吸機能が改善する、または低下しない割合が、プラセボが投与された患者の2倍になることが示されました(オフェブ® 36.8% vs. プラセボ18.0%)1。
また、非盲検INPULSIS®-ON試験のサブグループ解析では、個々の忍容性に基づいて投与された用量(150mg 1日2回、100mg 1日2回、またはその両方)によらず、オフェブ®を投与された患者で96週にわたりFVCの年間減少率が同程度であることが示されました2。
さらに、TOMORROW™試験およびINPULSIS®試験の併合解析で、オフェブ®が投与された患者とプラセボが投与された患者における重大な心血管有害事象(MACE)の発現割合を評価しました。本解析に含まれた大多数の患者(90%)は、アテローム性動脈硬化の既往、高血圧、糖尿病、高コレステロールなどの心血管(CV)リスク因子を、ベースラインで少なくとも1つは有するCVイベント発症リスクの高い患者でした。概して、MACEの発現割合は低く、投与群間で同程度(オフェブ® 4.5% vs.プラセボ 5.3%)でした3。
シカゴ大学の医学部教授で間質性肺疾患プログラム責任者のImre Noth氏(M.D.)は次のように述べています。「IPFは継続的な治療が必要な進行性疾患です。従って、オフェブ®のようなIPF治療薬の長期的な有効性と安全性を評価することが重要であり、合併症を悪化させずに呼吸機能を維持し、疾患進行を抑えることができるかを評価していく必要があります。これらの新しいデータは、96週間投与までのオフェブ®の有効性と安全性を支持し、医師が治療を決定する際の助けとなる付加的なエビデンスが提供されたことを意味しています」。
IPF患者に関する新しい知見
また、ATS 2017では18の呼吸器専門施設が参加したIPF-PROレジストリーから、肺機能障害がより進行したIPF患者の臨床的特徴を評価したデータが発表されました。臨床試験の多くは、軽度から中等度に呼吸機能が低下したIPF患者を対象にしているため、さらに疾患進行した患者で違いがみられるのかを検討しました。
ベースラインでIPFがより進行していた患者では、軽度から中等度の患者と比較して、6分間歩行距離などの身体機能の低下がみられました(320フィート対397フィート)。よりIPFが進行していた患者では、低酸素血症の発現割合が高く、これは安静時(36.6% vs. 7.4%)および活動時(62.4% vs. 20.2%)の両方でみられ、より多くの酸素吸入を必要とし、肺動脈高血圧の既往割合(14.0% vs. 6.4%)も高くなっていました。さらに、健康関連QOLのスコアは呼吸機能が低下している患者で著しく悪くなっていました6。
ベーリンガーインゲルハイムの呼吸器疾患領域メディカルアフェアーズ間質性肺疾患(ILD)グローバルチームリードのDr. Susanne Stowasser(M.D.)は次のように述べています。「ベーリンガーインゲルハムは、この致死的な疾患に苦しむ患者さんのために、さらなる医療の発展に貢献するという目標を持ってIPFの研究に取り組んでいます。我々は、近年の医学的な進歩に基づき、他の線維化を伴う間質性肺疾患に研究活動を拡大し、こうした疾患を患う患者さんのアンメットニーズに対応することを試みています」。
これまでIPF患者を対象としたオフェブ®による治療、あるいは他の間質性肺疾患のための研究が実施されてきました。間質性肺疾患を伴う全身性強皮症(SSc-ILD)および進行性線維化を伴う間質性肺疾患(PF-ILD)に対してもニンテダニブの研究が行われています。さらに、オフェブ®がIPFの治療薬として承認された後、最初の第4相試験が終了し、ピルフェニドンと併用した際のニンテダニブの安全性と忍容性に対するエビデンスが今後提供されます。このINJOURNEY®試験(12週間投与のランダム化試験)の結果を、国際医学会で発表する予定です。
当該のアブストラクトは以下のオンラインプログラムでご覧いただけます:
https://cms.psav.com/ats2017/confcal
特発性肺繊維症(IPF)について
IPFの患者は世界全体で約300万人います7,8。IPFは希少かつ致死的な疾患で、診断後の生存期間の中央値は2~3年です9。 IPFについてさらなる詳細情報は、Life with IPF および Boehringer Ingelheim IPF をご覧ください。
INPULSIS®試験について
INPULSIS®試験は、特発性肺線維症(IPF)を対象にニンテダニブの有効性と安全性を評価した第3相国際試験で、投与量、選択基準、評価項目といった試験デザインが同一のINPULSIS®-1とINPULSIS®-2の2つの試験で構成されています。INPULSIS®試験には、疾患早期の患者(%FVC>90%)、高分解能CT(HRCT)で蜂巣肺が認められない患者、肺気腫を合併している患者など、日常診療でみられるさまざまなタイプの患者が登録されました。52週間の治験薬投与期間と4週間の追跡調査期間を完了した患者は、ニンテダニブの長期安全性と忍容性を評価する、非盲検継続投与試験への参加が可能でした。このINPULSIS®-ON (Clinicaltrial.gov trial identifier: NCT01619085) 試験には734人の患者が参加し、試験は現在進行中です。
オフェブ®(ニンテダニブ)について
オフェブ®(ニンテダニブ)は肺の希少疾患であるIPFを適応に承認されています10, 11, 12。オフェブ®は、肺線維症の発現機序への関与が示唆されている増殖因子受容体を標的とします。ニンテダニブは、線維化過程に関与するシグナル伝達経路を遮断することで、呼吸機能の低下を抑制し、IPFの疾患進行を遅らせると考えられています14, 15, 16。モデル動物を用いた試験では、ニンテダニブの抗線維化作用が、肺線維化を伴う肺疾患の原因によらないことが示されています16。
ベーリンガーインゲルハイム
研究開発主導型の製薬企業ベーリンガーインゲルハイムは、130年以上にわたり、医療用医薬品と動物用医薬品において革新的な医薬品を提供してきました。ベーリンガーインゲルハイムは世界におけるトップ20製薬企業の1つで、株式を公開しない独立した企業形態を維持しています。約50,000人の社員が、医療用医薬品、アニマルヘルスおよびバイオ医薬品の受託製造の3つの事業分野において、革新的な製品開発を通した価値の創出に日々取り組んでいます。2016年度、ベーリンガーインゲルハイムは159億ユーロ(1兆9,133億円)の売上高を達成しました。30億ユーロを超える研究開発費は売上の19.6%に相当します。
ベーリンガーインゲルハイムにとって社会的責任を負うのは当然のことです。「Making More Health(人々のより良い健康の実現を目指して)」などの社会的なプロジェクトへの関与はそのためです。ベーリンガーインゲルハイムは社員の多様性を促し、社員の様々な経験やスキルの活用を積極的に進めています。また、環境保護と持続可能な社会の実現に向けて全力を尽くしています。
詳細は下記をご参照ください。
http://www.boehringer-ingelheim.com
(ベーリンガーインゲルハイム)
http://www.boehringer-ingelheim.co.jp
(ベーリンガーインゲルハイム ジャパン)
References
- Flaherty, K., et al. Accepted ATS abstract: Improvement in forced vital capacity (FVC) with nintedanib in patients with idiopathic pulmonary fibrosis (IPF): results from the INPULSIS trials.
- Crestani, B., et al. Accepted ATS abstract: Long-term efficacy of nintedanib is maintained in patients with idiopathic pulmonary fibrosis (IPF) irrespective of dose: subgroup analysis of INPULSIS-ON.
- Noth, I., et al. Accepted ATS abstract: Cardiovascular safety of nintedanib in subgroups by cardiovascular risk at baseline in the TOMORROW and INPULSIS trials.
- Raghu G, Collard H, et al. An Official ATS/ERS/JRS/ALAT Statement: Idiopathic Pulmonary Fibrosis: Evidence-based Guidelines for Diagnosis and Management. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 2011; 183: 788–824, 2011.
- Raghu, G. Incidence and Prevalence of Idiopathic Pulmonary Fibrosis. American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine, Vol. 174, No. 7 (2006), pp. 810-816. doi: 10.1164/rccm.200602-163OC.
- de Andrade, J., et al. Accepted ATS abstract: Clinical characteristics of patients with advanced idiopathic pulmonary fibrosis
- Nalysnyk L., et al. Incidence and prevalence of idiopathic pulmonary fibrosis: review of the literature. Eur Respir Rev. 2012;21(126):355-361
- Data on file. Boehringer Ingelheim. DOF
- Ley B., et al. Clinical course and prediction of survival in idiopathic pulmonary fibrosis. Am J Respir Crit Care Med. 2011 Feb 15;183(4):431-40. doi: 10.1164/rccm.201006-0894CI. Epub 2010 Oct 8.
- OFEV® Summary of Product Characteristics. Boehringer Ingelheim International GmbH. January 2017
- Richeldi L, et al. Design of the INPULSIS® Trials: Two phase 3 trials of nintedanib in patients with idiopathic pulmonary fibrosis. Respir Med. 2014;108:1023-30
- Richeldi L, et al. Efficacy of a tyrosine kinase inhibitor in idiopathic pulmonary fibrosis. N Engl J Med. 2011;365:1079-1087
- Richeldi L, et al. Nintedanib in patients with idiopathic pulmonary fibrosis: Combined evidence from the TOMORROW and INPULSIS® trials. Respir Med. 2016;113:74–79
- Hilberg F, et al. BIBF 1120: Triple Angiokinase Inhibitor with Sustained Receptor Blockade and Good Antitumor Efficacy. Cancer Res 2008;68:4774-4782
- Wollin L, et al. Antifibrotic and Anti-inflammatory Activity of the Tyrosine Kinase Inhibitor Nintedanib in Experimental Models of Lung Fibrosis. J Pharmacol Exp Ther 2014;349:209–220
- Wollin L, et al. Mode of action of nintedanib in the treatment of idiopathic pulmonary fibrosis. Eur Respir J 2015;45:1434–1445